走りながら、考え・考えながら、走る お節介焼きです。
年中無休
お気軽にお問合せください
090-3243-8641
甲府市の議会基本条例への市民の関心度・・20万人分の3人
3人しか・・パブリックコメントがないという、関心のなさ
これこそ・問題にすべきだと思いますが・・議員の皆さん
3人の内一人は、私ですが、お礼のメールもない!!
「甲府市議会基本条例(案)」に対する意見募集の結果
「甲府市議会基本条例(案)」に対する意見の募集結果は、次のとおりです。ご協力ありがとうございました。
意見の募集期間
令和3年5月7日(金曜日)~令和3年6月6日(日曜日)
意見の提出人数及び意見件数
意見の提出方法 | 人数 | 件数 |
直接提出 | 1人 | 1件 |
郵便 | 1人 | 1件 |
FAX | 0人 | 0件 |
電子メール | 1人 | 1件 |
計 | 3人 | 3件 |
ご指摘の甲府市議会基本条例の特徴ですが、 ・市長が提出する議案の審議を通じて、総合計画の目標に 照らし合わせて効果を検証、提言し、これらを循環して 取り組む議会政策サイクルを規定したこと(第16条第 1項)
・市民意見を政策提案の起点として、議会政策サイクルで 検討する旨を規定したこと(第8条、第9条、第16条 第2項)
・市民意見を起点とした政策サイクルを動かす組織として 広聴広報委員会を設置する旨を規定したこと(第10 条)
・議長及び副議長の選出を立候補制としたこと(第17条)
・常任委員会における所管事務調査及び政策研究の結果を 議会に報告する旨を規定したこと(第18条第4項)
・委員会代表質問制を規定したこと(第18条第5項)
・たゆまない議会改革として、議会運営に係る不断の評価 と改善を議会運営委員会の責務として行っていく旨を 規定したこと(第22条) などをあげることができます
また、その他のご指摘についての回答は以下のとおりで す。
・第3条で規定した議員の活動原則は、現状の議員の活動 状況を条文化したものであり、これまでもこれからも市 民福祉の向上に寄与できるよう、合議制の機関である議 会の構成員としての使命を果たしてまいります。
・甲府市議会基本条例の制定に向けては、早稲田大学マニ フェスト研究所にアドバイザーとして関わっていただ きましたが、条文を検討するにあたり、令和2年9月 11日から令和3年5月31日までに18回の議会基 本条例特別委員会、2回の全員協議会を開催する中で、 特別委員会においてはほぼすべての会議をワークショ ップ形式とし、議員間の討議を重ねる中で議員自ら意見 を出す形で取りまとめてきました。まさに私たち甲府市 議会が自らつくった議会基本条例となります。
・本会議の中継はNNS(日本ネットワークサービス/ 10ch)の他、甲府市議会ホームページでもご覧いた だけます。また甲府市議会ホームページでは過去のア
詳しくはこちらをクリック
令和3年5月29日
甲府市議会基本条例(案)への意見 約6割の有権者が政治に関心がない状態で今更この条例を作る必要があるのか。 そもそも本条例案には、すでにある甲府市の条例と被っているものがあること(※)や、ありきたりな言葉を用いてあたかも市民目線であるかのような錯覚を覚えさせるような文言が多い。 明治22年甲府市制施行から現在に至るまで、数々の先人が行政や議会において尽力してきた。今までの慣習、慣例において議会が運営されてきた歴史を見れば、殊更に条例を新たに作らずとも何ら議会運営に支障はないはずだ。 ※ 例 自治基本条例、甲府市議会議員政治倫理規程、甲府市議会議員議会局設置条例など
地方議会は学芸会だと言ったのは片山元鳥取県知事である。その通りだと思う。議場での議論は出来レースであることがほとんどだとも思う。
また、甲府市を見ても市会議員の名前は数人しか浮かばないし、何をやっているのかもわからない。ほとんどの市民は同じだとも思うし、市民のレベルの低さも大きな問題だと思う。私もその一人である事は間違いない。一方、あの市会議員は電話すればすぐ対応してくれるよという市民の声もある。しかしながら考えてみるに、その問題は市会議員でなくても、市役所に行けば対応してくれることが普通なのではないかと思う、それとも役人は差別しているのか、それならもっと問題であるとも思う。
いろいろの事を含め、議員の在り方に一石をするのがこのサイトの目的である。
皆様の参加を求めたいし、私の店に是非きていただき議論をしてみませんか!!!
議会事務局の機能もそれに応じることが必要となる。甲府市役所に人材いるか?えある。
甲府市の議員提案数は33、内31が可決、2が否決。
多くの議員提案は意見書のようなもので、本格的な政策は少ないようだ。内容は議員定数等の議会に関するものが多いようだ。
議員との関係や議論のあり方など議員活動の基本原則を定めた『議会基本条例』の制定は、ここ数年で山梨では6市町村が制定、笛吹市議会、山梨、北杜、中央の各市議会でも制定を検討していると聞く。甲府の議員さん達はどう考えているのだろう・・聞いてみたい。
私も、基本条例とは何かわからないので・・教えてほしい!!
予算や条例などを,市長が提案した議案を審議し会議で議決する。
甲府市は、首長が提案した議案、458のうち、458を、修正や否決もなく、すべて可決していると言う。
本当のことらしい?
議会の説明度を市町村別に調べた記事
①テレビやネットで本会議や委員会を放映しているか
②住民へ議会説明会を開いているか
③議事録をネットで公開しているか
④本会議だけでなく、委員会も公開しているか
⑤議会だより等の議会誌を発行しているか
■甲府市は ①③④⑤は している
②の議会説明会はしていない・・した方がいいと思うが。。議員各位の意見を聞きたい
お気軽にお問合せください