走りながら、考え・考えながら、走る お節介焼きです。
年中無休
お気軽にお問合せください
090-3243-8641
市会議員ウオッチ
私が金丸さぶろう選対本部長を受けた訳
約30年前、私が甲府理事長時代の事になります。最終例会に、京都大学の天野教授を講師に依頼し、リニアによるコリドール構想なるものを勉強いたしました。また、その年、中部横断道青年会議所連盟なるものの会長職を受け、君は日本海を見たか、僕は太平洋を見たい・というキャチフレーズの元、マグロの解体ショウ等々のイベントを企画した事を思い出します。
その時代では夢のような話が、平成から令和の時代に実現化しつつあります。
リニアはJR東海の決断により動き出しました。長崎知事による駅問題は大きなテーマとなっています。私は小井川駅が最適と考えています。中部横断道も静岡とは数年で開通し、静岡の大きな資本に山梨の経済がどうなるかも大きなテーマであります。身延への観光はすでに効果が出てきております。
甲府城の城づくりもこの時代がスタートになっています。
さて、話変わり、知事選、県議選が終わり、山梨の政治環境が大きく変わろうとしています。甲府JCからも、桜本、山田、鷹野、宮本君たちが当選いたしました。活躍を期待したいと思います。(敬称略)(他にいたらごめんなさい)
さて、いよいよ甲府市議会選挙です。ここからが本題です。
市議会議員は、甲府JC関係が8人いるようです。正直テイタラクな議員もいます。残念ながら・・・
私は、金丸さぶろう君の選対本部長を務める事になりました。
この事について、皆様に言い訳をする事に致しました。
1期目の時、選対本部長をしました。この時のことは、山本、飯田戦の中での事で36歳、36番目の当選でした。
選管の委員長の関さんの隣で開票結果を見ていました。胃が痛くなる経験をさせていただきました。
この後の事は、詳しくは知りませんし、私も仕事1本で殆ど関わっていませんし多くの方にご迷惑をお掛けした事も良くわかりません。
その後、65才で会社を息子に譲り、相談役として、また、好きなJAZZと本の世界と、JC時代を思い出し、街づくり・・ZOUROKU.COMをはじめました。
そんな事もあり、金丸君の7期目の挑戦の選対本部長を受けました。それは、金
丸君が『若手を育てたい』というビジョンに共鳴したからであります。
今回8期目に挑戦するに当たり、この事を確認いたしました。
私に対する公約をやってくれているという事です。
この事を話したいと思います。
創政こうふという自民系の派閥のリーダーとしての役割は大きいと判断しています。
それは、今回私が発表します『市会議員の通信簿』に中にありました。
必用ならお届けします。サイトにもアップしています。
向山君は県会議員になりました。
また、議会での質問等々・・代表質問、一般質問、委員会での質問・・これが。議員としての大きな仕事なのですが・・若者へのバランス、長老としての代表質問、内容は、甲府大好き祭りへの質問、中心街の活性化提案 等々多岐にわたります。
原稿なしでやるのは彼くらいでしょう。
こういった面が金丸君が若手を育てるにいい環境づくりをしてきたことがわかります。
これは、もう一つの派閥、政友クラブとの比較をすれば、本当によくわかります。
今、政友クラブに入っているJC経験者は創政こうふに代わる事をお薦めします。
議長のたらい回しも止めて欲しい一つです。
また、現在の市の幹部は、金丸君が当選した時からのお付き合いをしてきた方々であり、金丸君の意思が政策に反映しやすい環境下にある事もあります。
県会議員ですが、宮本君を育てているのも金丸です。
まだ、いろいろあるのですが、ダメなところも一杯あります。
私は、遠慮なく、さぶろう と呼び捨てに出来る立場できつく言います
政治や街づくりを話したい人は私のBARに来て下さい。
内容によっては国会議員の皆様、県会議員の皆様とも話が出来るようにしたいと思います。
元甲府JC36代理事長 茂手木 寛 です。
中心でBARをやっています。
昭和29年5月12日生まれ(おうし座・A型)
勝沼中学・日川高校・東京薬科大学薬学部卒業
(株)ケンコー堂健康調剤薬局代表薬剤師
甲府市国民健康保険運営協議会会長
社会福祉法人身障者施設『銀河福祉会』理事
社会福祉法人高齢者施設『裕良会』理事
(株)環境管理コンサルタント取締役
山梨県クリーンエネルギー推進機構取締役
一般社団法人『山梨県環境管理協会』監事
ボーイスカウト甲府第5団元委員長
日川高校同窓会常任理事
甲府を自慢する会会員
甲府シティロータリークラブ会員
伊勢地区青少年育成会会長
伊勢地区子供クラブ指導者協議会会長
NPO法人『未来の動物園を考える会』副理事長
YMCA甲府ワイズメンクラブ会員
山梨県経済同友会会員
一般社団法人『山梨県ニュービジネス協議会』会員
ISO認証機関(株)日本審査機構最高顧問
お気軽にお問合せください