走りながら、考え・考えながら、走る お節介焼きです。
年中無休
お気軽にお問合せください
090-3243-8641
蔵六の事・・その①
選挙が終わりましたので、少し、ゆっくりできるようになり? 2019年、平成31年を考えてみようと思います。(甲府南RCの奉仕はまだまだ続きますが・・)
その前に、蔵六を一歩進めるためにも、この5年間を振り返る事をしたいと思います。ち
この事は、私以外の方に私を理解してもらう目的でなく、あくまでも自分を自分で理解することに意味を見出すものなので、読んでもらわなくてもいいと思います。
時間のある方、無視する方・いろいろでいいと思うのであります。
さて、この5年間を振り返り、2月の中旬に旧甲府市内にチラシの新聞折り込みをする事にいたしました。現在準備中です。
蔵六的には、蔵六ドットコムの一区切りをこの方法でやる事にしました。
そんな事でなんかしてくれたらうれしいなと思います。
そして、JAZZ BARBASIEもいつまで続けられるかはわかりませんが、元気でいれるうちは『やろう』の決断をしました。
故に、店のPRもする事にしました。あくまでも、私の居心地のいい場づくりですが・・
さて、蔵六は70才になり、古希を迎える事になりました。
人生先が見えてきて、自分で責任を取り、始末ができるように物事を考えるようにしたいと思います。
出来るだけ、人を巻き込まず、頑張らないで、群れないで、成果を求めないで、人を批判しないで(税金の無駄遣い関係者はします)ヲ信条とします。
②に続く
蔵六の事・・・その②
1月1日 蔵六の元旦・・・・
■70才になりました。70歳代は今や高齢者ではないと、神奈川の大和市の大木市長が言っているそうですが、いい迷惑です。間違いなく、老を感じ、体力の衰え、記憶力の衰え、そう、老人なのです。
高齢者とか、老後とか等々言葉で遊ばれるのはあまりお面白くありません。
人生100年時代と言われるのもいい迷惑です。年金の年齢を引き上げる政府のいやらしい戦略しか考えられません。
そんな事を、相変わらずブツブツ言う蔵六ですが、皆さまからの、誕生祝・・ありがとうございます。と素直に言っておきます。古希です。
{C}① {C}■さて、蔵六は5年前の、息子に譲り、相談役として会社との関わり方が大きなテーマになりました。そして、5年経ち、結果、会社の宿題は多く残り、継続決定!相談役というより隠居という立場を確保しよう!
{C}② {C}居心地のいい場所づくり(好きなJAZZヲ聴き好きな本を読む場所づくり)・・JAZZ・BAR・BASIE・・・これも継続を決断。
{C}③ {C}若かりし頃のJC時代に学んだ、街を愛する事=街づくり・・具体的戦略として、ZOUROKU.COMサイトをオープン・・山梨のオピニンを発信
知事選もあり、市長選もあり、議員選挙もありで・・これも継続!!
{C}④ 高校時代日本史の勉強は西郷隆盛の切腹で終った為、第二次世界大戦までの勉強会を8回開催、その後、本題の、なぜ、あのような不幸な戦争をしなくてはならなかったのかを勉強中。何か形を考え中!!
{C}⑤ 子どもの貧困問題について、行政の対応も遅く、怒りを覚え、自分だけで出来る行動を開始。これも継続!!
{C}⑥ その他、70才からのやってみようかなを、チラシに一部を載せました。
その➂へ続く
http://zouroku.com/14982848433937
蔵六の事・・・その➂・・・5年前
●JC時代に熱くなった街づくりの仕組みづくりに、蔵六ドットコムを立ち上げました。ここを、オピニオンの発信基地にして、議論の輪を広げる事に致しました。
これまで500以上の投稿をいただき、フエイスにアップ、色々な議論を巻き起こしました。富士急問題、山教組問題、自民党一本化問題、知事選問題、県政、市政問題、等々、
なんの力もない一市民が、声を上げられるサイトにしたいと思いました。
過日の、知事選の投票日には、サイトに1500の方がクリックして、今までの最高数に上がりました。
ZOUROK.COM・・・継続していくつもりです。
■65才からの5年間を振り返ってみると!!
65才の、その翌年地方統一選挙が有り、街づくりの柱として『政治・行政』をテーマの一つとして意識、いろいろな行動を初めてみました。
人生の終末記、老を迎え、誰に遠慮もなくやる事にしました。
そのスタートの一つは:
●甲府市議会議員選挙でした。24年ぶりに選対本部長を経験、議員の有り様に興味を持ち、次期選挙に市議会議員の通信簿をやってみる事に挑戦しました。
その方法の
先駆者である奈良の市民団体に話を聞きに行ったりし、市議の評価をする事にしました。以来、4年間、本会議議事録と委員会議事録を読み、意見を議員に送りましたが、興味ある議員の皆さんは少なく(私の送っている内容にも問題があるが)、途中からサイトにアップする事にしました。一市民の声にも応えない議員が多い事もわかり、甲府の市会議員の評価を選挙の前に発表し、選挙に興味を持ってもらおうと思いました。12月議会までを精査し、選挙前にサイトにアップします。
この4年間にはいろいろな事がありました:
●市の中心街活性化街づくり会議委員に応募・・落選・・・しかし、この会議の有り様に大きな疑問を感じました。内容はサイトに公開中です。
また、開府500年の委員にも応募・・落選・・その時の落選組の3人で、市民の声を引き出す会を結成、模索中!! また、500年の市の企画募集に応募したりしましたが採用されず、懲りず、何かできる事ないか模索中!!
●甲府市を中心に政治や政策や役人の事や、いろんな事を経験するうちに、県という位置づけが、大きな要素として、頭の中に位置づけられてきました。
そこで、県政にもオピニオンを広げる事にしました。
県や市の意見募集に投稿を出してみようと思い、いくつかを書いてみました。内容的には幼稚な面も多くあることを自覚しつつ、書いてみる事も勉強になり、続けていこうと思っています。いくつかはサイトに載せてあります。医療立県山梨・公共交通の破壊と創造・・等々
●日本史の勉強は、高校時代、西郷隆盛が切腹して終わりました。その後の、明治、大正、昭和・・戦争・・の時代は何故か教えていただけませんでした。それは、天皇の戦争責任の問題が背景にあったと私は思っています。そこで、その長年の宿題を解決するために、明治から戦争までを、勉強するため8回の公開講座をいたしました。その続きを、模索中です。
●県政に関心を持ってくると同時に、政局にも興味を持ちました。その柱は、自民党の一本化、山梨を変える事、知事を変える事につながりました。オピニオンの発信をしている中、そういったやり方がいいのかは悩みましたが。自分の思う通りやろうが結論になりました。いろいろな闇の投稿も頂きましたが、違うよという方は0でした。故に、真実だろうと思っています。
2月22日 http://zouroku.com/337494217
蔵六の事・・・その④・・・ココカラ・・2019年~の事になります。
●JAZZ BAR BASIEは、週4日(月・火・木・金)営業時間8時から10時まで、なんとか続いています。私の居心地のよい場所づくり、好きなJAZZを聴きながら、好きな本をよみ、最近は、韓国時代劇にもはまっており、時間を過ごしています。また、先輩、後輩、同級生、JAZZが好きな人、政治家、役人、いろんな事に関心のある皆さん等々、色々な皆様が、時に寄ってくれています。
しかしながら、中心街の夜の経営の厳しさは想像を絶するものがあると感じています。
月曜日休みの店が増えています。すし屋が閉店しました
中心街の活性化対策が今年よりのテーマの一つです。何か行動を起こそうとは思っています。
新しい知事さん、市長さん、月曜日に中心街を歩いてください。お一人で。
議論内容は様々です。
過日は、JCのシニア倶楽部について熱い議論をしました。
過日は、福島の源発、管総理が水を許可すればメルトダウンなかったのか・・教えてください。
昨日は、年金がまた下がった事から、中小企業の存続のあり方等々・・・
●モテギ(株)は、業界の環境も厳しく、後継者は大変な時代背景の中での経営を続けています。私は毎日出社しており時に応じてアドバイスを心がけています。
モテギ(株)は70年前の昭和24年1月1日の、私が生まれた日が創業日なのです。茂手木印材店といいました。亡くなった父が何故そうしたのか未だわかりませんが、非常に分かりやすい創業で、今年の1月1日に70周年を迎える事が出来ました。
お得意様、仕入れ先様、社員の皆様、地域の皆様に感謝するのみです。父の残した、社訓、感謝、誠実を柱に、お役に立つ会社を目指して欲しいと思います。
印を通じて社会に貢献する・・・モテギのキャッチフレーズです。
今年より、アシストイン という新事業部を立ち上げています。
この事業部は、直接皆様へのサービスをいたします。
ご期待ください。
●さて、私の体の事です。65才よりの5年間、歯の修理、目の手術、腰、ひざの痛み、高血圧等々、老を感じる5年間でした。この先、益々、老の人生を走り続けそうです。人に言えない病もあります。
という事で その⑤に続きます。
蔵六の事・・⑤ これで最後です。
■新聞折り込みをして、区切りを付けようと思いましたが、またまた、厚い壁にぶち当たりました。
山梨広告社という会社は、新聞折り込みを独占している会社です。私の作成したチラシに政治性があり折込が出来ない旨、言われました。
納得できないので、顧問弁護士に法律的見解を聞き、対応する予定です。
で、チラシをA4にして ポステングをする事に致しました。
現在、ポステングの地域選定をしてするつもりです。此れも同じく政治問題という事らしいです。
●さて、平成の時代が終わろうとする2019年。平成31年です。
既に、3か月が過ぎ去ろうとしています。早いなあ!!
天皇の退位が5月にあります。それ故に、平成の時代をどう考えるかという議論が多く行われています。
蔵六的に税金がらみで言うと、借金の時代と言えると思います。全世界がそんな感じに思えます。
借金を次世代に先送りした平成時代のような気がしますし、病気の根本的治療でなく、その場限りの鎮痛剤ですましてきた時代だと思います。
天皇陛下の言うように、戦争の無い平成だったかもしれません・が・・世界はますます混迷を深めてきており、日本も世界の潮流にどう対応していくのか、難しい世の中になる年のような気がします。。
■という事で、蔵六ドットコムは、税金の無駄遣いをキャッチフレーズに 継続しようと思う今日この頃でもあります。
今年は、貴方も街づくりに参加できる! のキャッチフレーズを追加して、少し、人を巻き込むことも考えてみようかと思い、群れないのですが、群れる事も実践しようかと思います。
●さて、蔵六は70才になりました。
老の第2期のスタートに当たり、こんな事考えています・を・・・・順次書いていきますし行動していきます。
70才という年齢は、山を登るのでなく、下るという事だともいます。
下り方の方が難しいと言われています。
山言えば下山、どのように楽しんで、楽しみを見つけ、面白おかしく下山するかが・・・・大きなテーマになります。
■1019年1月1日の毎日新聞に2050年やまなし未来想像図というテーマで、毎日新聞支局と山梨総研の方々でまとめたものようだ。
皆さんも一度読んでみる事を薦めます。
『豊かな山梨展望』という28面のテーマに意見
■先進技術で農業若返りに、がテーマ
昨年は、新規就農者は100人を超えた、近年は300人前後で推移(本当は何人が新規就農者??)
ハッキリ言って、農業は厳しいと聞き、辞めた人は?? 亡くなった人は??
である。
+ 農業に大企業の参入を促す事が、山梨の農業のひとつの柱になる可能性があると思う。蔵六は、この政策を研究する事に期待かな!!
■元気な高齢者 社会を輝かす がテーマ
+ 人口減問題では見込が甘い設定であると思う。全く評価できない。
『健康寿命』を大きなテーマに掲げた事は評価できる。市政、県政に、いい政策課題だと思う。
■開府500年機に 甲府の魅力向上 がテーマ
+ この内容を読んでも、とても向上とは思えない。甘い甘い 御意見を聞かせていただいた。
次に、咲かせ大輪の夢 という29面のテーマに意見
■時速500キロで『新都心』に がテーマ
+東京の役割分担を担う『新都心』これも新しい発想で議論してみたい。
また、通勤(東京へだが)の方も、それなりに数字が有るのかもしれないとおも;つた。
中部横断道の方が早く静岡、甲府が開通するが、このリスクを議論する必要があると感じた。とくに、卸売業は、静岡から、資本のある業者が、山梨にやってくる・・・この覚悟が必要だと感じた。
■アジアの観光客 経済効果急拡大 がテーマ
+ アジヤ以外の観光客・・欧米系(中東系)・・金持ち含め・・を山梨に来てもらうの議論が必要かな。
観光が富士山しかない・・これを・・・脱皮する・・観光開発議論が必要。
■製造業とIT成長手動が テーマ
+人材育成が必要は本当に同意見です。が
山梨の産業構造をもう少し詳しく説明していただかないと、わかりにくい話でした。言葉の遊びでは理解できないと思います。(蔵六の能力の問題かもしれませんが)
以上 です。
詳しくはこちらをクリック
お気軽にお問合せください